昨年、東大の文科Ⅰ類(主に法学部に進学)の合格最低点が文科II類(主に経済学部に進学)を下回り文科II類が合格最低点や偏差値的には日本の文科系ナンバー1になったみたいだけど、実際に優秀な輩は絶対に文科Ⅰ類(主に法学部)や文科Ⅲ類(主に文学部と教育学部)に集まっていると思う。
今まで東大の文科系は文科Ⅰ類法学部→文科II類経済学部→文科Ⅲ類文学部、教育学部の順に難易度が高く
理系は理科Ⅲ類の医学部→理科I類の理学部、工学部→理科II類の農学部、薬学部(一部)
の順に難易度が高いと言われてきた。
ちなみに私の父親は現役で東大理科I類にほんのちょっとの差で落ち慶應の工学部(今は理工学部に変更しているが)に合格、進学したが実家が貧しくてすぐに中退し、浪人して翌年とある東大以外の国立大学の工学部に再受験、合格、進学、卒業という感じの人でした。
ちなみに父親は現役で慶應の工学部に合格したが、早稲田の政治経済学部には落ちたと言っていた。
早稲田の政経は難しいそうですよ。
さて話は戻って東大の理系はそのまんまだが、文科系に逆転現象が起きたのだとか。
でもね、これは違うね。
相変わらず文科Ⅰ類がトップだよ。
私の高校時代を振り返ってみても優秀な奴らはみんな法学部か文学部に行っていた。
教育学部に行く人達もオールラウンドに何でもできる優秀な奴らが多く、経済学部、経営学部、商学部に行く奴らは遊び人で勉強が苦手な馬鹿が多いという印象があった。
ちなみに私は大学は経済学部系の出身であり高校時代は凄く勉強ができなかった遊び人である。
周りを見渡しても経済学部に行く人で優秀な人はいなかったなあ。
文科系の中では数学がそこそこできていつも遊んでる感じのタイプが多かった。
ちなみに私はそれほど数学が苦手ではなかった。
センター試験で当時の数学IAは100点満点で76点を取り、平均点超えたし。
一方でその年のセンター数学IIBは難しくて33点しか取れなかったですが。
これは東大でも全く一緒で東大の経済学部出身で優秀な人って一人も思い浮かばないもん。
逆に経済系で優秀な輩は早稲田の政治経済学部や慶應の経済学部に全員集合しているイメージがある。
私の尊敬するyou tuberのゆうせい荘さんや池上彰さんも慶應の経済学部出身、同じくまずまず面白いと思っているyou tuber兼作家のえらてんさんも慶應の経済学部出身である。
東大の経済学部はダメだ。
逆に東大の法学部や文学部は凄い奴らが山盛りたくさんいる感じである。
早稲田の文学部や法学部、慶應の文学部や法学部も凄い人達が山盛りでてるけど。
逆に早稲田、慶應共に商学部は全然ダメですね。
早慶の商学部に比べて早稲田なら社会科学部、慶應なら総合政策学部の方がはるかに優秀な人材をたくさん輩出している感じがする。
大学で経済学をかじった身としてまず学問的に経済学なんてなんの役にも立たない。
だからこそ逆に価値があるとも思う。
経済学部に行けば基本的に単位取りが簡単で大学4年間はかなり遊べる確率が高いからだ。
大学こそ勉強しないで遊ぶべきだと思う。
まあ私は高校も完全に遊んでたからまともに勉強したのは小中学校の9年間だけだが。
とにかく文系で優秀な奴らは経済学部や経営学部や商学部には行かないよ。
法学部か文学部に行く。
真面目な奴らは教育学部に行く。
18歳時点で法学部や文学部や教育学部を選ばず、経済学部を選んでいる時点であなたは優秀ではない。
理系で優秀な奴らは医学部、理学部、工学部、薬学部に行くが農学部には絶対に行かない。
それと一緒で学問的に経済学はたいしたものではないのだ。
ちなみにこの記事を読んだ人の中で東大の文科II類出身で反論したい方や東大の文II以外の出身でいや、東大の経済学部には優秀な奴らがたくさんいたと考える人や東大の文II出身で過去にこんな凄い人がいたよという人がいたら是非教えてください。
参考にさせていただきます。