ってなわけで私がこの3日間で飲んだビールの量が5ℓでした。
3日前2ℓ。一昨日2ℓ。昨夜1ℓ。
onlyビールで5ℓ。
どんだけビール好きなんだ、俺は。
昨夜は睡眠薬をビールで流し込んだらストンと眠りに落ち、めっちゃ気持ち良く眠れましたー。
最高やな。
やはりビールと睡眠薬は相性がいい。
東京から帰ってきたらまたすぐ東京に行きたくなってきたー。
まあ、いいわ。今月また行くし。
次回は28日のGWを予定。楽しみや。
昨夜キリンラガー🦒飲んでたけどやはりキリンラガーは美味い。
苦味があってビール飲んでます!って気分になる。
そう言えば子供の頃家族でじいちゃんの家に遊びに行くと必ずキリンラガーの瓶ビールと出前寿司が出てきてた。
うちの父親もまあまあビール好きでスーパードライとか1番絞りをよく宅飲みしてたけどキリンラガーはあんまり好きではなかった。
キリンラガーはあんまり美味しくないと言ってた記憶あり。
祖父はビールは絶対キリンラガーみたいな人だったから、祖父宅に行ってキリンラガー以外のビールを見た記憶が一度もない。
自分も最初はあんまりキリンラガー得意じゃなかったけど今やそのうまさがよくわかるようになった。
あの苦味がビールを飲んでる感を加速してくれてテンションが上がるのだ。
ビール初心者はキリンラガーあんまりおすすめできないかも。
逆にビール初心者はプレモルとか割と飲みやすいかもしれん。
今はプレモル苦手だけど。
ウクライナでジェノサイドが起こってる物騒な世界でこの平和なジャペェァーン(トランプ大統領のジャパンの発音)でビール飲んでベロンベロンになるのは幸せですね。
お陰さまで
お腹が飛び出してますのー、あなたー、❤️、こうなったのはあなたのせいなのー、裏切ったのねー💘
状態なんですが。
しかし、生きる意味が全然わからない毎日ですな。
そう言えば先日東京の親友と会食した時に人生って年をとるとやたらと時間が早く経つようになるねって話で同意した。
子供の頃はめちゃくちゃゆっくりと時が流れてたのに20歳過ぎたくらいからあっという間。
特に30過ぎてからは余計に早い。
これは不思議な現象ながら誰もが同意できることだと思う。
それで友達が言っていたのは人生が80年だとして時間の流れの主観的な早さで言ったら折り返し地点は19歳なんだってさ。
めちゃくちゃ共感した。
確かに19歳くらいがちょうど人生の折り返し地点という気がする。
人生80年として40歳が折り返し地点とはとても思えない。
40歳までの40年間と40歳から80歳までの40年間が同じ時間の長さとはとても感じられないからである。
確かに折り返し地点は19歳説は妥当だ。
自分自身を振り返ってみても19歳頃までのことはよく覚えてるのに20歳過ぎてから20年間自分が何をやってたのか実はあんまり覚えていない。
19歳というと大学に入学して東京で1人暮らしを始めてサークルに入ったり、バイトしたり、授業出たり、授業サボって新宿や渋谷に遊びに行ったり、1人旅したりと色々な新たな刺激を日々受けていた記憶がある。
そのあと何をしてたのか未だによくわからず40過ぎのジジイになってしまった。
青春なんてあっという間に過ぎてしまう儚いものだったんだなーって思う。
今や平和なジャペェァーンでビールを飲んでジャズ喫茶でまったりくつろぐのが趣味になってしまった。
若い頃はとにかく海外1人旅ばかりして冒険ばかりしてたのに。
コロナ禍ですら慣れちゃってまあまあいつも通りになったし。
人間なんでも慣れるもんですね。
浦島太郎の玉手箱のおとぎ話は子供の頃は恐ろしいことのように感じていたが今となってはあれは人生の真実のように感じる。
人生なんてあっという間だよ。
ビールで睡眠薬でも流し込んでごらん。
めっちゃあっという間に時間が過ぎる感覚がわかるから。
そんなもんですよ.人生とは。